-
遠視・近視
眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織でできています。私たちが自由に近くのものを見たり、遠くのものを見たりできるのは、それらを使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう自然に調整しているからです。しかし、この「網膜にぴったり焦点を結ぶ」ことができない状態が、いわゆる近視や遠視と呼ばれるものです。
近視は、光が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。遠くのものを見たときは網膜に焦点が合わないのでぼんやりしていますが、近くにあるものに対しては焦点を合わせることができます。
原因としては、角膜や水晶体の屈折力が強すぎるために起こる近視と、眼球の長さが伸びてしまうために起こる近視とがあります。
反対に遠視は、光が網膜より後ろで焦点を結んでしまう状態です。遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。
角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こる遠視と、眼球の長さが短いために起こる遠視とがあります。
近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを眼鏡やコンタクトレンズとして用いて補正します。症状よく見えない、像がぼやけて見える、など
治療法近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを眼鏡やコンタクトレンズとして用いて補正します。レーザーによって角膜の屈折力を変えてしまうことで、限りなく正視の状態に近づける屈折矯正手術も広く普及し始めています。
-
乱視
眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織でできています。私たちが自由に近くのものを見たり、遠くのものを見たりできるのは、それらを使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう自然に調整しているからです。
ところが、角膜と水晶体に歪みがあることによって、光の屈折が均一でなくなり、網膜にぴったり焦点を結べない状態が乱視です。眼球が均一な球体であれば乱視は生じないことになりますが、人間の目には歪みがあるのが普通です。
多くの乱視は、近視や遠視と同様に補正レンズで矯正することが可能ですが、角膜の病気などが原因の乱視は矯正することが困難です。症状よく見えない、像がぼやけて見える、など
治療法多くの乱視は、近視や遠視と同様に補正レンズで矯正することが可能ですが、角膜の病気などが原因の乱視は矯正することが困難です。
-
老視
眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織でできています。私たちが自由に近くのものを見たり、遠くのものを見たりできるのは、それらを使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう自然に調整しているからです。
ところが、この「網膜にぴったり焦点を結ぶ」ための調整力は、年齢とともに衰えていき、40歳代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じるようになります。いわゆる「老眼」です。
近用眼鏡(老眼鏡)で矯正しますが、今は老眼鏡にもさまざまな種類があり、目的に応じて選ぶことができます。また、老視用のコンタクトレンズも普及されており、選択肢が増えました。症状目が疲れる
近くのものがよく見えない
メガネをかけても近くのものがぼやける、など治療法近用眼鏡(老眼鏡)で矯正しますが、今は老眼鏡にもさまざまな種類があり、目的に応じて選ぶことができます。また、老視用のコンタクトレンズも販売されており、選択肢が増えました。
-
不同視
左右の度数が大きく異なる「不同視」は、十分な時間をかけて、眼鏡やコンタクトレンズを処方する必要があります。
子どもの場合は、眼鏡、屈折矯正手術、などで視力の矯正を行います。
しかし、大人の場合は、左右の屈折力に大きな差があると、眼鏡による矯正では1つの物を見ても左右の目で認識される大きさが異なってしまい(不等像)1つの物と認識できずに違和感をおぼえる可能性があります。コンタクトレンズや屈折矯正手術での矯正が考えられます。
また、老眼が進行した場合や、すでに初期の白内障が出現している場合は、不同視治療の1つの方法として、早めの白内障手術を受けるという方法もあります。症状目が疲れる
左右の視力に差がある、など治療法子どもの場合は、メガネ、屈折矯正手術、などで視力の矯正を行います。
大人の場合は、メガネによる矯正では、左右の目で認識される大きさが異なってしまい違和感をおぼえる可能性があり、コンタクトレンズや屈折矯正手術での矯正が考えられます。 -
弱視
弱視とは眼鏡をかけても視力が上がらない状態のことをいいます。
弱視の原因のひとつに斜視があります。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えるなどの理由により、無意識のうちにその目を使わなくなって視力の発達が妨げられてしまいます。
子どもは見えないという症状を自分から訴えることはあまりありません。周りの大人からみて何か気になる症状を察知したら、必ず受診するようにしてください。症状目の位置がずれている
顔を傾けて見ている、など治療法弱視にさせないようにしましょう。子どもは見えないという症状を自分から訴えることはあまりありません。周りの大人からみて何か気になる症状を察知したら、必ず受診するようにしてください。
-
結膜炎
結膜に炎症が起き、目やにや充血が出るものを総称して結膜炎といいます。原因は、細菌やウイルスによるもの、異物、酸、アルカリ、アレルギーによるもの、ドライアイなど様々です。結膜炎には大きく分けて、急性のもの(流行性結膜炎、咽頭結膜炎、出血性結膜炎、トラコーマ等)と慢性のもの(濾胞性結膜炎、春季カタル等)があります。
強い感染力を持つウイルスが原因となる流行性結膜炎は、一般の結膜炎と比べ症状が非常に重く、角膜にも炎症が及んで視力障害を引き起こす可能性があります。
治療には、混合感染を防ぐ意味で抗生物質の点眼や内服を行います。この病気に対しては予防がもっとも重要で、かかった人は目にさわらないようにし、他の人とタオルや洗面器などの共用はやめましょう。また強い伝染力があるので、急性期には学校や仕事を休まなければなりません。
素人判断は非常に危険ですから、すぐに受診して治療とアドバイスを受けてください。症状目が充血している
目やにが出る
まぶたに粟粒のようなぶつぶつができた
涙がとめどなく出て、まぶしくて目があけていられない
耳の前のリンパ節がはれている、など治療法治療には、混合感染を防ぐ意味で抗生物質の点眼や内服を行いますが、効果的な薬物はありません。この病気に対しては予防がもっとも重要で、かかった人は目にさわらないようにし、他の人とタオルや洗面器などの共用はやめましょう。また強い伝染力があるので、急性期には学校や仕事を休まなければなりません。すぐに受診して治療とアドバイスを受けてください。
-
角膜炎(びらん・潰瘍)
角膜の炎症を角膜炎といいます。角膜とは一般的に「黒目」と呼ばれている部分です。角膜炎には、表在性点状角膜炎と彌慢性角膜炎などがあります。彌慢性角膜炎は、カタル性結膜炎、トラコーマ、さかさまつ毛、ビタミン不足、涙の分泌が少ない時、シェーグレン症候群などが原因で起こります。
治療としては、まず原因となっている病気の治療を行い、ヒアロン酸、抗生物質、副腎皮質ホルモン剤、ビタミン剤の点眼を行います。
ドライアイで涙が出なかったり、コンタクトレンズで角膜に傷がついたりすると、目の表面やまぶたの裏側の細菌が悪さをし、潰瘍をつくることがあり、角膜の一部がえぐれた状態になった場合を角膜潰瘍といいます。
ほとんどは細菌などの感染が原因ですが、感染と関係なく発症するものもあります。
また、副腎皮質ステロイド薬や抗生物質の点眼を長い間つづけているときや、植物で目を突いたときなどには、カビによる潰瘍がおきる場合もあります。
角膜潰瘍の治療には、何が原因で潰瘍ができたのかを調べる検査が必須です。症状まぶしい
目がゴロゴロする
涙が出る
ぼやける
目が痛いなど治療法まず原因となっている病気の治療を行い、抗生物質、副腎皮質ホルモン剤、ビタミン剤の点眼を行います。
角膜潰瘍の治療には、何が原因で潰瘍ができたのかを調べる検査が必須です。すぐに受診してください。 -
結膜下出血
白目の一部または広い範囲が血のように赤くなり、本人も周囲も心配になることがありますが、これは結膜の小さな血管が破れて出血したものです。
原因は、目を強く打った、血液の病気、頭部の急激なうっ血状態(せき、出産、嘔吐など)などによっておこりますが、特別な原因のない場合も少なくありません。
眼底出血や、目のなかの出血とは違って、視力が損なわれることはありません。1~2週間以内に自然に消えていくので、とくに治療は必要としませんが、心配な場合は受診してください。症状白目が赤くなっている、など
治療法眼底出血や目の中の出血とは違って、視力が損なわれることはありません。1~2週間以内に自然に消えていくので、とくに治療は必要としませんが、心配な場合は受診してください。
-
花粉症
同じ季節になると、アレルギーによって結膜炎が起きる季節性アレルギー性結膜炎の代表です。眼球と外部を隔てるバリアのような役目の結膜は、花粉をはじめいろいろな異物が溜まりやすくなります。かゆみや充血といった目の症状以外に、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどを伴います。
花粉症の原因は、春に飛散するスギ花粉がよく知られていますが、春から初夏にかけてのヒノキ、夏場のイネ科植物、秋のブタクサやヨモギなど、さまざまな植物の花粉がアレルゲンになります。症状目がかゆい
充血している
鼻がつまったり鼻水がでる
くしゃみがとまらない、など治療法かゆみを抑える点眼薬やアレルギー症状そのものを緩和する内服薬などがあります。原因となる花粉を特定し、花粉の飛ぶ時期には外出を避けたり、帰宅後には目を洗うなど花粉から身を守る工夫も大切です。
-
霰粒腫
まぶたにあるマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という塊ができる病気です。ものもらい(麦粒腫)と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。
治療は、腫瘤が小さければ自然に消えることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。麦粒腫に似た症状の急性霰粒腫に対しては、まず抗生物質などで炎症をとりのぞきます。
高齢者では悪性腫瘍との鑑別が必要になります。異物感を感じたら痛みなどがなくても、受診してください。症状まぶたに腫れや異物感がある
痛みも赤みもないが、まぶたにコロコロとしたできものがある
まぶたに局所的な赤みがあり痛みや痒みがある治療法腫瘤が小さければ自然に消えることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。麦粒腫に似た症状の急性霰粒腫に対しては、まず抗生物質などで炎症をとりのぞきます。
高齢者では悪性腫瘍との鑑別が必要になります。異物感を感じたら痛みなどがなくても、受診してください。 -
麦粒腫(ものもらい)
俗に「ものもらい」と呼ばれている病気で、原因は細菌感染によるものです。汗を出す腺やまつげの毛根に感染した場合を外麦粒腫、マイボーム腺の感染を内麦粒腫と呼びます。
治療には、抗生物質の点眼や内服を行います。汚い手で目をこすったりしないよう注意します。膿みが出てしまえば自然に治りますが、病院で切開して膿を出すこともあります。症状まぶたに局所的な赤みがあり痛みや痒みがある
腫れた部分から膿が出た、など治療法抗生物質の点眼や内服を行います。汚い手で目をこすったりしないよう注意します。膿みが出てしまえば自然に治りますが、病院で切開して膿を出すこともあります。
-
糖尿病網膜症
糖尿病患者数の増加とその罹患期間の長期化によって、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症も増加しています。糖尿病に10年以上罹患するとその半数に、20年以上では約8割に、網膜症が合併するといわれています。
糖尿病で血糖値の高い状態が長期間持続すると、小さな血管の壁に有害物質が蓄積して、毛細血管瘤という小さなふくらみができたり、血管が細くなったりします。その結果、網膜に出血や浸出物が蓄積する状態を、単純網膜症といいます。
単純網膜症の状態が長く続き、網膜の血管が閉塞して網膜の一部に血液の供給されない部分が生じると、その代償として新生血管が出現します。ところが、この新生血管は出血しやすいため、硝子体中に大きな出血をひきおこし、これをくり返しているうちに、増殖性変化や硝子体の変性萎縮が生じて、網膜剥離となってついには失明します。このような病変が硝子体にまで及んだ網膜症を増殖網膜症といいます。この状態になると、糖尿病の内科的コントロールとは無関係に網膜症は進行します。
治療の基本は内科的な血糖のコントロールですが、進行してしまった場合にはレーザー光凝固、網膜冷凍凝固、硝子体内注射、硝子体手術などの眼科的な治療が必要になります。現在のところ、硝子体内注射やレーザー光凝固がもっとも有効といわれていますが、それでも万能というわけではありません。
糖尿病と診断されたら、内科的な血糖のコントロールとあわせ、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが大切です。症状糖尿病と診断された
視力が低下した、など治療法治療の基本は内科的な血糖のコントロールですが、進行してしまった場合にはレーザー光凝固、網膜冷凍凝固、硝子体内注射、硝子体手術などの眼科的な治療が必要になります。現在のところ、硝子体内注射やレーザー光凝固がもっとも有効といわれていますが、それでも万能というわけではありません。
糖尿病と診断されたら、内科的な血糖のコントロールとあわせ、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが大切です。 -
ドライアイ
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。
原因は、乾燥した部屋でパソコンなどモニターをみつめる作業を長時間行うなどが考えられますが、加齢による涙の分泌量や質の低下、膠原病やシェーグレン症候群など他の病気が原因となっている場合もあります。また、血圧を下げる薬や精神疾患に用いられる薬の服用により、涙の分泌量が減少することもあります
治療は、症状が軽い場合は点眼薬で緩和させることができます。改善が見られない場合、涙の出口である涙点に栓をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。
まれにドライアイがきっかけとなって重大な眼病を招くことがあります。目の異物感や目の疲れを感じたら、眼科を受診してください。症状頭痛
めまい
目に乾燥感がある
異物感がある
目が痛い
まぶしい
目が疲れる、など治療法治療は、症状が軽い場合は点眼薬で緩和させることができます。改善が見られない場合、涙の出口である涙点に栓をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。
まれにドライアイがきっかけとなって重大な眼病を招くことがあります。目の異物感や目の疲れを感じたら、眼科を受診してください。 -
白内障
白内障は、水晶体という部分が濁ってくる病気です。水晶体は、人の目の中でカメラのレンズにあたる役割をしています。
原因として最も多いのは加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれています。早い人では40歳代から始まり、70歳代になると大部分の人で白内障の所見がみられます。その他の原因としては、外傷によるもの、先天的なもの、薬剤による副作用、他の目の病気によって引き起こされるものなどがあります。
初期には点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行した白内障には、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを埋め込む方法が一般的に行われます。
高齢化社会が進む現在、白内障は目の病気としては最もありふれたもののひとつとなりました。白内障手術は年々進歩しており、安全で早期の視力回復が可能な手術です。目のかすみや視力が落ちたと感じたら、受診のタイミングです。症状かすんでみえる
物が二重に見える
まぶしく見える
視力が低下した、など治療法初期には点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行した場合は、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを埋め込む方法が一般的です。白内障手術は年々進歩しており、安全で早期の視力回復が可能な手術です。目のかすみや視力が落ちたと感じたら、気軽に受診してください。眼内レンズには、単焦点、多焦点(先進医療の扱い)、乱視用レンズがあります。
-
緑内障
視神経乳頭の異常と特徴的な視野の変化の両方あるいはどちらかがあり、眼圧を十分に下げることで視神経障害の改善あるいは進行を遅らせることができる病気です。しかし、眼圧は正常の範囲にありながら、同様の視神経障害がおこるタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)が8割を占めます。日本における失明原因の上位の病気ですが、気付かずに過ごしている人が大勢いることも判明しています。
緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を遅らせることができる病気です。正常眼圧緑内障でさえも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができます。早期に緑内障を発見でき、視神経の障害が軽いうちに手を打つことができれば、失明に至る危険性はぐっと少なくなります。
治療方法としては、薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定してゆくことがとても重要です。
最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。極めて難治性の緑内障もありますが、早期発見・早期治療によって、失明という危険性を少しでも減らすことができる病気のひとつです。一度失った視野は二度と元には戻らないため、早期発見・早期治療が重要です。症状見える範囲(視野)が狭くなった
視力が低下した
眼が痛い
目が充血している
目がかすむ
頭痛
吐き気、など治療法薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を選択することがとても重要です。
極めて難治性の緑内障もありますが、早期発見・早期治療によって、失明という危険性を少しでも減らすことができる病気のひとつです。 -
飛蚊症
視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症と呼びます。視線を動かしたとき、それが一緒に移動するように感じることもあります。
眼球内にはゼリー状をした硝子体という部分があります。硝子体の99%以上は水分で、わずかに繊維を含んでいますが、年齢に伴いこの繊維と水分が分離し、やがて繊維の塊が眼球内をふわふわと浮いた状態になると、この繊維の塊が飛蚊症の原因となります。
主には加齢(老化)に伴う現象ですが、近視の人では年齢が若くても自覚することがあります。問題のない場合がほとんど(生理的飛蚊症)ですが、重大な病気(網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎)の前駆症状であることもあります。
飛蚊症自体は慣れてくると、普段はその存在に気付かなくなりますが、治療が必要な重大な病気が原因となっている場合も考えられます。もし飛蚊症を自覚したら、眼底検査を受けるタイミングです。症状黒い点あるいは虫のようなものが視野の中に見える
薄い雲のようなものが視野の中に見える、など治療法治療の必要がない場合がほとんど(生理的飛蚊症)ですが、重大な病気(網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎)の前駆症状であることもあります。もし飛蚊症を自覚したら、詳細な眼底検査を受けてください。
-
VDT症候群・眼精疲労
眼を使う仕事を続けることにより、眼痛、眼のかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態をいいます。
原因の多くは、度の合わない眼鏡を使用していたり、ドライアイ、老視(老眼)の初期に無理に目を使う細かい作業を行ったなどです。しかし、緑内障や白内障でも眼性疲労が出現することがあり注意が必要です。全身疾患に伴うもの、心因性のもの、環境によるものなどもあります。
最近ではパソコンなどを使用する機会が増えたため、これが原因となっている眼精疲労も増えています。パソコンなどを使って長時間作業を行うことにより、眼精疲労や全身倦怠感、ひどい場合には心身症などの症状が起こるものを、VDT症候群といいます。VDTとはvisual display terminalの略で、コンピューターなどのモニターディスプレイとキーボードなどの端末のことです。
1回の作業量をできるだけ減らし、作業の合間2時間毎に休憩をいれるようにしたり、目薬を使うなどすると効果がある場合があります。
眼精疲労やVDT症候群を感じたら、放置せずに受診してみてください。症状頭痛
目のかすみ
まぶしい
目が充血している
頭痛
肩こり
吐き気治療法原因を特定し、排除することが必要です。メガネが合わないなら作り直したり、病気が発見されれば治療したりします。特効薬はありませんが、ビタミン剤の配合された点眼薬や内服薬が有効である場合があります。
VDT症候群が疑われる場合は、1回の作業量をできるだけ減らし、作業の合間に適度な休憩をいれるようにしたり、作業中まばたきを意識的に増やす、目薬を使うなどすると効果がある場合があります。
-
網膜剥離
網膜剥離とは、何らかの原因で網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のことです。
網膜に孔(あな)が開くことによって起こるものや、滲出液という水分が網膜の下に溜まって起こるものなど原因は様々です。一般に、初めのうちは剥離した網膜の範囲は小さくても、時間とともにだんだんこの範囲が拡大し、重症の場合は全ての網膜が剥がれてしまいます。網膜に孔が開く原因は、老化・網膜の萎縮・外傷などが考えられます。網膜剥離は治療せずに放置した場合、失明する可能性の高い病気です。どの年齢でも網膜剥離になる可能性がありますが、20歳代と50歳代の人に多いといわれています。
治療としては、網膜裂孔だけであればレーザー治療で網膜剥離への進行を抑えられることもあります。すでに網膜剥離が発生してしまった場合、治療の中心は手術療法です。手術により、最終的には約95%の確率で網膜を元の位置に戻してやること(網膜復位)が可能ですが、最大限に手を尽くしても、残念ながら失明してしまう場合もあります。また、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の機能が低下してしまい、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いといった後遺症を残します。網膜剥離が発生から間もない状態であり、剥がれている範囲も小さい場合は、手術も比較的簡単で見え方も元通りに回復する可能性が高いといえます。
飛蚊症や光視症のような症状を自覚した場合には、早めに診察を受けることが大切です。症状小さなゴミのようなものが見える(飛蚊症)
視界の中に閃光のようなものが見える(光視症)
カーテンをかぶせられたように見えにくい
視力が低下した、など治療法網膜裂孔だけであればレーザー治療で網膜剥離への進行を抑えられることもあります。すでに網膜剥離が発生してしまった場合、治療の中心は手術療法です。網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の機能が低下してしまい、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いです。網膜剥離が発生から間もない状態であり、剥がれている範囲も小さい場合は、手術も比較的簡単で見え方も元通りに回復する可能性が高いといえます。
飛蚊症や光視症のような症状を自覚した場合には、早めに受診してください。