web予約
045-364-1010
お問い合わせ
アクセス

代表的な目の病気について

遠視・近視

眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織でできています。私たちが自由に近くのものを見たり、遠くのものを見たりできるのは、それらを使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう自然に調整しているからです。しかし、この「網膜にぴったり焦点を結ぶ」ことができない状態が、いわゆる近視や遠視と呼ばれるものです。近視は光が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。遠くのものを見た時は網膜に焦点が合わないのでぼんやりしていますが、近くにあるものに対しては焦点を合わせることができます。原因としては、角膜や水晶体の屈折力が強すぎるために起こる近視と、眼球の長さが伸びてしまうために起こる近視とがあります。反対に遠視は、光が網膜より後ろで焦点を結んでしまう状態です。遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こる遠視と、眼球の長さが短いために起こる遠視とがあります。近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを眼鏡やコンタクトレンズとして用いて補正します。


症状
よく見えない、ぼやけて見える、など
治療法
近視には凹レンズを、遠視には凸レンズを眼鏡やコンタクトレンズとして用いて補正します。レーザーによって角膜の屈折力を変えてしまうことで、限りなく正視の状態に近づける屈折矯正手術も広く普及し始めています。

乱視

角膜と水晶体に歪みがあることによって、光の屈折が均一でなくなり、網膜にぴったり焦点を結べない状態が乱視です。眼球が均一な球体であれば乱視は生じないことになりますが、人間の目には歪みがあるのが普通です。多くの乱視は、近視や遠視と同様に補正レンズで矯正することが可能ですが、角膜の病気などが原因の乱視は矯正することが困難です。


症状
よく見えない、ぼやけて見える、など
治療法
多くの乱視は、近視や遠視と同様に補正レンズで矯正することが可能ですが、角膜の病気などが原因の乱視は矯正することが困難です。

老視

眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織でできています。私たちが自由に近くのものを見たり、遠くのものを見たりできるのは、それらを使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう自然に調整しているからです。ところが、この「網膜にぴったり焦点を結ぶ」ための調整力は、年齢とともに衰えていき、40歳代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を生じるようになります。いわゆる「老眼」です。近用眼鏡(老眼鏡)で矯正しますが、今は老眼鏡にも様々な種類があり、目的に応じて選ぶことができます。


症状
目が疲れる 近くのものがよく見えない 眼鏡をかけても近くのものがぼやける、など
治療法
近用眼鏡(老眼鏡)で矯正しますが、今は老眼鏡にも様々な種類があり、目的に応じて選ぶことができます。また、老視用のコンタクトレンズも販売されており、選択肢が増えました。

不同視

左右の度数が大きく異なる「不同視」は、十分な時間をかけて、眼鏡やコンタクトレンズを処方する必要があります。子どもの場合は、眼鏡や屈折矯正手術などで視力の矯正を行います。しかし、大人の場合は、左右の屈折力に大きな差があると、眼鏡による矯正ではひとつの物を見ても左右の目で認識される大きさが異なってしまい(不等像)、ひとつの物と認識できずに違和感をおぼえる可能性があります。コンタクトレンズや屈折矯正手術での矯正が考えられます。また、老眼が進行した場合や、すでに初期の白内障が出現している場合は、不同視治療のひとつの方法として、早めの白内障手術を受けるという方法もあります。


症状
目が疲れる 左右の視力に差がある、など
治療法
子どもの場合は、メガネや屈折矯正手術などで視力の矯正を行います。大人の場合は、メガネによる矯正では左右の目で認識される大きさが異なってしまい、違和感をおぼえる可能性があるため、コンタクトレンズや屈折矯正手術による矯正が考えられます。

弱視

弱視とは、眼鏡をかけても視力が上がらない状態のことをいいます。弱視の原因のひとつに斜視があります。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目で見る像がぼやけて見えたりするため、無意識のうちにその目を使わなくなり、視力の発達が妨げられてしまいます。


症状
目の位置がずれている 顔を傾けて見ている、など
治療法
弱視にさせないようにしましょう。子どもは見えにくいといった症状を自分から訴えることはあまりありません。周りの大人が何か気になる症状に気づいたら、必ず早めに受診するようにしてください。

結膜炎

結膜に炎症が起き、目やにや充血が出るものを総称して結膜炎といいます。原因は細菌やウイルス、異物、酸やアルカリ、アレルギー、ドライアイなどさまざまです。結膜炎には、大きく分けて急性のもの(流行性結膜炎、咽頭結膜炎、出血性結膜炎、トラコーマなど)と慢性のもの(濾胞性結膜炎、春季カタルなど)があります。 特にウイルスが原因で強い感染力を持つ流行性結膜炎は、一般的な結膜炎に比べて症状が非常に重く、角膜にまで炎症が及び視力障害を引き起こす可能性があります。治療には混合感染を防ぐために抗生物質の点眼や内服を行います。 この病気に対しては予防が最も重要で、かかった人は目を触らないようにし、他の人とタオルや洗面器などを共用しないようにしましょう。


症状
目が充血している 目やにが出る まぶたに粟粒のようなぶつぶつができた 涙がとめどなく出て、まぶしくて目があけていられない 耳の前のリンパ節がはれている、など
治療法
治療には混合感染を防ぐために抗生物質の点眼や内服を行いますが、流行性結膜炎に対して効果的な特効薬はありません。そのため、何よりも予防が重要です。感染した方は目を触らないようにし、タオルや洗面器などの共有を避けましょう。また、強い感染力があるため、急性期には学校や仕事を休む必要があります。症状が出たらすぐに受診し、適切な治療と生活上のアドバイスを受けてください。

角膜炎(びらん・潰瘍)

角膜の炎症は「角膜炎」と呼ばれます。角膜とは一般的に「黒目」として知られる部分です。角膜炎には、表層に点状の傷ができる「表在性点状角膜炎」や、慢性的に続く「慢性角膜炎」などがあります。 慢性角膜炎は、カタル性結膜炎、トラコーマ、さかさまつ毛、ビタミン不足、涙の分泌不足、シェーグレン症候群などが原因で起こります。治療は、まず原因となる病気の治療を行い、ヒアルロン酸、抗生物質、副腎皮質ホルモン剤、ビタミン剤の点眼を行います。 ドライアイで涙が不足したり、コンタクトレンズによる角膜の傷から細菌が侵入したりすると、角膜に潰瘍(えぐれた状態)ができることがあります。これを「角膜潰瘍」といいます。多くの場合は細菌感染が原因ですが、感染と関係なく発症することもあります。 また、副腎皮質ステロイド薬や抗生物質の点眼を長期間使用している場合や、植物で目を突いたときには、カビによる角膜潰瘍が発生することもあります。角膜潰瘍の治療には、原因を特定するための検査が必須です。


症状
まぶしい 目がゴロゴロする 涙が出る ぼやける 目が痛い、など
治療法
まず、原因となっている病気の治療を行い、抗生物質や副腎皮質ホルモン剤、ビタミン剤の点眼を行います。 角膜潰瘍の治療には、潰瘍の原因を調べる検査が必須ですので、できるだけ早く受診してください。

結膜下出血

白目の一部または広い範囲が血のように赤くなり、本人や周囲の方が心配されることがありますが、これは結膜の小さな血管が破れて出血したものです。 原因としては、目を強く打ったことや血液の病気、頭部の急激なうっ血状態(咳、出産、嘔吐など)が挙げられますが、特に原因がない場合も少なくありません。 眼底出血や目の中の出血とは異なり、視力が損なわれることはありません。


症状
白目が赤くなっている、など
治療法
眼底出血や目の中の出血とは異なり、視力が損なわれることはありません。 通常は1~2週間以内に自然に消えていくため、特に治療は必要ありませんが、不安な場合は受診してください。

花粉症

同じ季節になると、同じ季節になると、アレルギーによって結膜炎が起きる代表的なものが季節性アレルギー性結膜炎です。 眼球と外部を隔てる結膜はバリアのような役割を果たしており、花粉をはじめとしたさまざまな異物が溜まりやすくなります。 かゆみや充血といった目の症状に加え、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状も伴います。 花粉症の原因としてよく知られているのは春に飛散するスギ花粉ですが、春から初夏にかけてのヒノキ、夏場のイネ科植物、秋のブタクサやヨモギなど、多様な植物の花粉がアレルゲンとなります。


症状
目がかゆい 充血している 鼻がつまったり鼻水がでる くしゃみがとまらない、など
治療法
かゆみを抑える点眼薬や、アレルギー症状を和らげる内服薬などの治療法があります。 また、原因となる花粉を特定し、花粉が飛ぶ時期にはなるべく外出を控えたり、帰宅後に目を洗うなど、花粉から身を守る工夫も大切です。

霰粒腫

まぶたにあるマイボーム腺の出口が詰まって慢性的な炎症が起こり、その結果として肉芽腫という塊ができる病気です。これはものもらい(麦粒腫)とは異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。腫瘤が小さい場合は自然に消えることもありますが、大きい場合には副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。 麦粒腫に似た症状の急性霰粒腫に対しては、まず抗生物質などで炎症を抑えます。特に高齢者では悪性腫瘍との鑑別が必要になるため、異物感があって痛みがなくても早めに受診してください。


症状
まぶたに腫れや異物感がある 痛みも赤みもないが、まぶたにコロコロとしたできものがある まぶたに局所的な赤みがあり痛みや痒みがある
治療法
腫瘤が小さい場合は自然に消えることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。麦粒腫に似た症状の急性霰粒腫に対しては、まず抗生物質などで炎症を抑えます。高齢者では悪性腫瘍との鑑別が必要となるため、異物感があって痛みがなくても早めに受診してください。

麦粒腫(ものもらい)

俗に「ものもらい」と呼ばれる病気で、原因は細菌感染によるものです。汗を出す腺やまつげの毛根に感染した場合は「外麦粒腫」、マイボーム腺の感染は「内麦粒腫」と呼ばれます。治療には抗生物質の点眼や内服が行われます。


症状
まぶたに局所的な赤みがあり痛みや痒みがある 腫れた部分から膿が出た、など
治療法
抗生物質の点眼や内服を行います。汚い手で目をこすらないよう注意しましょう。膿が出れば自然に治ることもありますが、病院で切開して膿を出す場合もあります。

糖尿病網膜症

糖尿病患者数の増加と罹患期間の長期化に伴い、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症も増加しています。糖尿病に10年以上罹患するとその半数に、20年以上になると約8割に網膜症が合併すると言われています。糖尿病で血糖値が長期間高い状態が続くと、小さな血管の壁に有害物質が蓄積し、毛細血管瘤という小さなふくらみができたり、血管が細くなったりします。その結果、網膜に出血や浸出物がたまる状態を単純網膜症といいます。 単純網膜症が長く続き、網膜の血管が閉塞して一部に血液が供給されなくなると、その代わりに新生血管が現れます。しかしこの新生血管は出血しやすく、硝子体内に大きな出血を繰り返すうちに、増殖性変化や硝子体の変性萎縮が起こり、網膜剥離となって最終的に失明することがあります。このように硝子体まで病変が及んだ状態を増殖網膜症と呼びます。この段階に進行すると、糖尿病の内科的コントロールとは関係なく網膜症は悪化していきます。


症状
糖尿病と診断された 視力が低下した、など
治療法
治療の基本は内科的な血糖コントロールですが、病状が進行した場合は、レーザー光凝固、網膜冷凍凝固、硝子体内注射、硝子体手術などの眼科的治療が必要となります。現在では、硝子体内注射やレーザー光凝固が最も効果的とされていますが、万能というわけではありません。糖尿病と診断されたら、内科的な血糖管理とともに、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが非常に重要です。

ドライアイ

涙の分泌量が減ったり、分泌量は十分でも涙の質が低下することで、目の表面を潤す力が低下した状態を「ドライアイ」と呼びます。原因としては、乾燥した部屋でパソコンなどのモニターを長時間見続けることが挙げられますが、加齢による涙の分泌量や質の低下、膠原病やシェーグレン症候群などの他の病気が原因となる場合もあります。また、血圧を下げる薬や精神疾患の治療に使われる薬の服用によって、涙の分泌量が減少することもあります。


症状
頭痛 めまい 目に乾燥感がある 異物感がある 目が痛い まぶしい 目が疲れる、など
治療法
治療は、症状が軽い場合は点眼薬で症状を緩和させることができます。改善が見られない場合には、涙の出口である涙点に栓をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断する治療を行うこともあります。まれにドライアイが原因で重大な眼病を招くことがありますので、目の異物感や疲れを感じたら、早めに眼科を受診してください。

白内障

白内障は、水晶体という目の中のカメラのレンズにあたる部分が濁ってくる病気です。最も多い原因は加齢によるもので、一般に「老人性白内障」と呼ばれています。早い人では40歳代から始まり、70歳代になると多くの人に白内障の所見が見られます。その他の原因としては、外傷や先天性、薬剤の副作用、ほかの目の病気によって引き起こされる場合もあります。


症状
かすんでみえる 物が二重に見える まぶしく見える 視力が低下した、など
治療法
初期の白内障には、点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行すると濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを埋め込む方法が一般的です。白内障手術は年々進歩しており、安全で早期の視力回復が期待できます。目のかすみや視力低下を感じたら、気軽に受診してください。眼内レンズには、単焦点レンズ、多焦点レンズ(先進医療の扱い)、乱視用レンズがあります。

緑内障

緑内障とは、視神経乳頭の異常や特徴的な視野の変化が見られ、眼圧を十分に下げることで視神経障害の改善や進行を遅らせることができる病気です。しかし、眼圧が正常範囲でありながらも同様の視神経障害が起こる「正常眼圧緑内障」が全体の約8割を占めています。日本における失明原因の上位に位置するものの、気付かずに過ごしている人も多いのが現状です。 緑内障は眼圧を下げることで進行を遅らせることが可能で、正常眼圧緑内障であっても眼圧をさらに下げることで病気の進行を抑えられます。早期に発見し、視神経の障害が軽いうちに治療を始めることで失明のリスクを大きく減らせます。 治療法は薬物療法、レーザー治療、手術などがあり、患者さんの緑内障のタイプに応じて適切な方法を選択することが重要です。近年の診断・治療技術の進歩により、「緑内障=失明」という考え方は徐々に古くなってきています。 一部には難治性の緑内障もありますが、早期発見・早期治療が何より大切です。一度失われた視野は戻らないため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。


症状
見える範囲(視野)が狭くなった 視力が低下した 眼が痛い 目が充血している 目がかすむ 頭痛 吐き気、など
治療法
緑内障の治療には、薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、病気のタイプに応じて最適な治療方針を選ぶことが非常に重要です。難治性の緑内障も存在しますが、早期発見・早期治療を行うことで、失明のリスクを少しでも減らせる病気のひとつです。

飛蚊症

視界にゴミや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を「飛蚊症」といいます。視線を動かすと、それらも一緒に動いているように感じることがあります。眼球の中には「硝子体」というゼリー状の部分があり、その99%以上は水分で、わずかに繊維を含んでいます。年齢とともに、この繊維と水分が分離して、繊維の塊が眼球内をふわふわと浮く状態になると、これが飛蚊症の原因となります。 主な原因は加齢によるものですが、近視の方は若い年齢でも自覚することがあります。多くの場合は問題のない現象(生理的飛蚊症)ですが、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎といった重大な病気の前兆である可能性もあります。 飛蚊症自体は慣れてくると気にならなくなることが多いですが、治療が必要な病気が隠れていることもあります。飛蚊症に気づいたら、一度眼底検査を受けることが大切です。


症状
黒い点あるいは虫のようなものが視野の中に見える 薄い雲のようなものが視野の中に見える、など
治療法
治療が必要ない場合がほとんど(生理的飛蚊症)ですが、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などの重大な病気の前兆であることもあります。飛蚊症を感じたら、早めに詳しい眼底検査を受けてください。

VDT症候群・眼精疲労

眼を使う仕事を続けることで、眼痛、目のかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を「眼精疲労」といいます。原因の多くは度の合わない眼鏡の使用や、ドライアイ、老視(老眼)の初期に無理に細かい作業を続けることです。しかし、緑内障や白内障などの病気でも眼精疲労が起こることがあり注意が必要です。また、全身疾患や心因性、環境要因が関係する場合もあります。 近年はパソコンの使用機会が増えたことで、これが原因の眼精疲労も増加しています。パソコン作業などを長時間続けると、眼精疲労や全身の倦怠感、ひどい場合には心身症状を引き起こすことがあり、これを「VDT症候群」と呼びます。VDTとはVisual Display Terminalの略で、コンピューターのモニターやキーボードなどの端末を指します。 作業時には1回あたりの作業量を減らし、2時間ごとに休憩をとることや、目薬の使用が効果的な場合があります。眼精疲労やVDT症候群を感じたら、放置せずに早めに受診してください。


症状
頭痛 目のかすみ まぶしい 目が充血している 肩こり 吐き気
治療法
原因を特定し、排除することが必要です。メガネが合わない場合は作り直し、病気が見つかれば適切な治療を行います。特効薬はありませんが、ビタミン剤を配合した点眼薬や内服薬が効果的な場合もあります。VDT症候群が疑われる場合は、作業量をできるだけ減らし、作業の合間に適度な休憩を取ることが大切です。また、作業中はまばたきを意識的に増やしたり、目薬を使用したりすることも効果があります。

網膜剥離

網膜剥離とは、何らかの原因で網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のことです。網膜に孔(あな)が開くことで起こる場合や、滲出液という水分が網膜の下に溜まって起こる場合など、原因はさまざまです。一般に、初めのうちは剥がれた網膜の範囲が小さくても、時間とともにその範囲は徐々に広がり、重症の場合は網膜全体が剥がれてしまいます。網膜に孔が開く原因としては、老化や網膜の萎縮、外傷などが考えられます。 網膜剥離は治療せずに放置すると失明する可能性が高い病気です。どの年齢でも発症する可能性がありますが、特に20歳代と50歳代に多いとされています。治療としては、網膜裂孔だけの場合はレーザー治療で網膜剥離の進行を防げることもあります。すでに網膜剥離が起こっている場合は、主に手術療法が必要です。手術により約95%の確率で網膜を元の位置に戻す(網膜復位)ことが可能ですが、最大限の治療を行っても残念ながら失明することもあります。 また、網膜剥離の状態が長く続くと網膜の機能が低下し、手術で元の位置に戻せたとしても視力の回復が不十分になる後遺症が残る場合があります。発症から間もなく剥がれた範囲が小さい場合は、比較的簡単な手術で視力が元通りに回復する可能性が高いです。 飛蚊症や光視症などの症状を感じたら、早めに眼科を受診することが大切です。


症状
小さなゴミのようなものが見える(飛蚊症) 視界の中に閃光のようなものが見える(光視症) カーテンをかぶせられたように見えにくい 視力が低下した、など
治療法
網膜裂孔だけであれば、レーザー治療によって網膜剥離への進行を抑えられることもあります。すでに網膜剥離が発生してしまった場合は、治療の中心は手術療法となります。網膜剥離の状態が長く続くと網膜の機能が徐々に低下し、たとえ手術で網膜を元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪くなることがあります。 網膜剥離が発生して間もなく、剥がれている範囲が小さい場合は、手術も比較的簡単で、見え方も元通りに回復する可能性が高いといえます。飛蚊症や光視症のような症状を感じたら、早めに受診してください。